#

よくある質問

採用全般・部署共通

福利厚生や働き方を教えていただきたいです。

会員制割引サービス、年2回の健康診断、資格取得応援制度。
テレビ朝日グループ研修、外部機関による研修、産休・育休後の復職率100%。
フレックスタイム制や裁量労働制など、職種や内容に応じた勤務形態を導入。

職種間の異動はできるのでしょうか?

ケースによりますが、職種間異動の実績はあります。

専門学生と大学生の採用基準の差などはありますか?

採用にあたっての基準に、差はありません。

外国人は応募できませんか?

応募できます。

決められた人数を採用するというよりも状況に合わせて決定するのでしょうか?

はい。

複数の募集職種(例えば、字幕制作と美術進行など)に対して併願することはできますか?

「美術セットデザイナー」と「美術進行」の併願は出来ませんが、
その他の職種(例えば、「美術セットデザイナー」と「映像デザイナー」など)は併願可です。

毎年どのくらいの応募がありますか?

直近3年間でご応募いただいた方の人数は以下の通りです。

2022年:136名、2023年:154名、2024年:150名

会社全体でどんな感じの方が多いのか具体的にお聞きしたいです。

好奇心の旺盛な人が多い印象です。

男女比はどれくらいになりますか?また、社内の雰囲気はどのような感じですか?

男性:女性=5.5:4.5 全体的に明るい雰囲気の職場が多いです。

未経験で全く予備知識が無くても大丈夫ですか?

システムエンジニアや字幕制作など、ある程度の素養が必要な職種もありますが、未経験、予備知識がない方の採用実績もあります。

研修制度について教えていただきたいです。

テレビ朝日グループ合同研修、社内現場研修、社外機関による各種研修などがあります。

他局の番組の制作に携わることは多いのですか?

多くはありませんが、携わることもあります。

それぞれの職種で、一番大変だった仕事と、それをどう乗り越えたのかを伺いたいです。
仕事をしていて楽しいと感じること・大変だと感じたことなどありましたら教えてください。

個別会社説明会にてお答えします。ぜひご参加ください。

働いている中で、他社にはない魅力を感じた点や、それにまつわるエピソードなどがあればお伺いしたいです。

個別会社説明会にてお答えします。ぜひご参加ください。

各職種で選考前までに必要な資格や持っていた方がいい資格などありましたらお聞きしたいです。

個別会社説明会にてお答えします。ぜひご参加ください。

美術進行

図面を書くような専門的な技術は必要ですか?

専門的な作図スキルは必要ありませんが、読解力は必要となります。

建築学部や美術大学出身ではないのですが、応募することは可能でしょうか。任意ではありますがポートフォリオの提出もあると伺ったので、不安です。

美術進行での業務を志望する方は、ポートフォリオを提出しなくても大丈夫です。自己PRに力をいれていただければと思います。

大学は美術専攻でもなく、授業も取っていませんでした。そういった方は、貴社にはどのくらいいるのか教えていただけますでしょうか。

美術進行では、デザイン系以外を専攻した者が大半です。未経験、予備知識がない方の採用実績もあります。
(デザイナーでは、芸術系/デザイン系/工学系を専攻した者が大半です。)

バラエティ班やドラマ班など分かれているのでしょうか?それとも時期によって担当する分野が変わることがあるのでしょうか。

勤務管理の便宜上、ドラマ班、バラエティ班などに分かれてますが、基本、相互的に業務していただきます。シフト配置にあたり、特に決まった時期(年齢)はありません。

実技試験の内容は主にどのようなものでしょうか。また何か準備しておいた方が良いことはありますか。

公平を期すため試験内容にはお答えできません。ただ、専門機材や工房などが必要な内容でありません。自宅でもできることを考えてます。

大道具などの協力会社とはどのように発注などのやり取りをしているのですか。また、やり取りの中で気をつけていることはなんですか。

発注は「対面」や「リモート」で、図面は「データ」や「プリント」でやり取りします。気を付けていることは的確に伝えることです。

図面を制作する際には、どのソフトを主に使用していますか?

主にはベクターワークスです。手書き作図も行います。

習得しておいた方が良いソフト等あれば教えて頂きたいです。

エクセル、ワード、パワーポイントのほか、デザイナーではベクターワークスをデザイン&図面作成ソフトとして使用しています。

今、しておいた方が良いことや対策、取得したほうがいい資格はありますでしょうか?

個別会社説明会にてお答えします。ぜひご参加ください。

仕事のやりがいと、最も大変なこと、どのような人が向いているか、求められる力をお伺いしたいです。

個別会社説明会にてお答えします。ぜひご参加ください。

自己PRでは、どのような点を見ますでしょうか。

個別会社説明会にてお答えします。ぜひご参加ください。

美術セットデザイナー

図面を書くような専門的な技術は必要ですか?

入社後、作図スキルが必要です。

大学では、立体造形を学んでおり図面などを描いたことがないのですが、大丈夫でしょうか?

入社後、作図スキルは習熟できます。

大学は美術専攻でもなく、授業も取っていませんでした。そういった方は、貴社にはどのくらいいるのか教えていただけますでしょうか。

美術セットデザイナーでは、芸術系/デザイン系/工学系を専攻した者が大半です。
(美術進行では、デザイン系以外を専攻した者が大半です。)

例年どれくらいの人数が採用されますか?

若干名です。

採用された場合は、配属によって美術セットデザイナー志望でも美術進行を経験することもあるのでしょうか?

入社時の配属に関しては、基本、志望された部になります。ただ、美術進行業務を基礎業務と考えておりますので、美術セットデザイナーを志望する方も、最初は美術進行業務に携わってもらいます。

美術セットデザイナーをされている方には美術大学卒の方がほとんどだという印象がありますが、 学校でデザインを専攻していなくても貴社に入社することは可能なのでしょうか?

美大出身者が多くいますが、工学部など、別学部の人もいます。デザインの勉強が未経験であっても入社可能です。
ただ、美術セットデザイナーでの業務を希望する方は、ポートフォリオの提出を必須としています。(空間、グラフィック、プロダクト…ジャンルは問いません。)

美術セットデザイナー職の必須提出書類のポートフォリオについて、セット制作やプロダクト制作などの事例がありません。

セット制作事例などが無くても大丈夫です。「デザインの素養がある人」を求めます。(空間、グラフィック、プロダクト…ジャンルは問いません。)

今まで舞台や空間デザインの経験がないのですがセットなどのデザイン知識や技術は入社前から必要ですか?

セットデザインの知識や経験は必要ありません。ただ、「知る」ことへの情熱や、「学ぶ」ことのへの情熱のある人を求めます。

基本的には複数人でデザイン業務を行うのでしょうか?

入社してしばらくは、先輩と一緒に業務に取り組みます。ある程度業務スキルが身についてくれば、単独で業務に取り組んでもらいます。

実技試験の内容は主にどのようなものでしょうか。また何か準備しておいた方が良いことはありますか。

公平を期すため試験内容にはお答えできません。ただ、専門機材や工房などが必要な内容でありません。自宅でもできることを考えてます。

図面を制作する際には、どのソフトを主に使用していますか?

主にはベクターワークスです。手書き作図も行います。

Adobe以外に習得しておいた方が良いソフト等あれば教えて頂きたいです。

エクセル、ワード、パワーポイントのほか、デザイナーではベクターワークスをデザイン&図面作成ソフトとして使用しています。

何か取得をしたほうがいい資格はありますでしょうか?

特にありません。

ポートフォリオはどのようなところを見ていますか?

個別会社説明会にてお答えします。ぜひご参加ください。

求められる力をお伺いしたいです。

個別会社説明会にてお答えします。ぜひご参加ください。

美術セットデザインについて、セットを考える際に参考にしている本やサイトはありますか?
美術セットデザインを考える時に難しいと感じたことは何ですか?

個別会社説明会にてお答えします。ぜひご参加ください。

学生時代にどのような作品を制作していたのか教えて頂きたいです。

個別会社説明会にてお答えします。ぜひご参加ください。

映像デザイン

映像クリエイター部門でのポートフォリオに求められるものはどのようなものでしょうか?

コンセプト、制作過程、独自性、多様な表現力などを重視しています。

ポートフォリオはどのようなところを見ていますか。

その方のセンスを見ています。また作品に至るまでの経緯や考え方を重視、当社と方向性が合致するか等を見ています。

ポートフォリオとは自分で作成した動画とかでも良いのでしょうか?

はい。

大学や専門学校等でパソコンなどデジタル技術に特化した勉強をされていた方が多いのでしょうか?

在学中にデジタル技術に特化して学ばれた方は多くありません。

プログラミングの技術などが備わっていないと採用は厳しいでしょうか?

プログラミング技術は必要ありません。

映像クリエイター職で主に使用されているソフトは何でしょうか?

主にAdobe社ソフト、Autodesk社ソフトを使用します。

私はCG制作に興味があり、Adobeのソフトを用いて映像制作を行った経験があるのですが、入社時に求められる最低編集能力はあるのでしょうか?

特にありません。

映像デザイナー職における個人の裁量、チームワークはそれぞれどのくらいでしょうか。

個人の裁量は部員の能力次第になり、基本チームで仕事を行っています。

デスクワークだけでなく現場作業もあるとのことですが、具体的にはどのような作業があるのでしょうか?実際の事例がありましたらお伺いしたいです。

事例の一つとして、ドラマ撮影現場でのVFXディレクション作業があります。

タイトルCGやテロップ制作について、テレビ朝日グループの他の会社との違いや競合他社との違い、貴社ならではの強みなどお聞かせいただければ幸いです。

美術・CG・システム・字幕が備わった美術制作会社であることが、違いであり、強みです。各部門が同じ社内にあることで総合力を発揮します。

活躍されている若手社員に共通する点は?

探究心が豊かで行動力がある点です。

字幕制作

字幕制作職で技術・美術系の学部出身ではない方がいらっしゃれば、キャリアパスの例等を教えていただけると幸いです。

出身学部によって仕事(または研修)の内容に違いが出ることはありません。

字幕制作について、テレビ朝日グループの他の会社との違いや競合他社との違い、貴社ならではの強みなどお聞かせいただければ幸いです。

テレビ朝日の字幕(地上波,BS、CS)は、テレビ朝日クリエイトがすべて請け負っていることが最大の強みです。

字幕制作職はオフライン・リアルタイム選べるのでしょうか。

希望も考慮しつつ、適性や状況なども見極めながら判断します。

オフライン字幕とリアルタイム字幕では、働き方もかなり変わってくるのでしょうか?それぞれの1日の仕事の流れをお聞きしたいです。

オフライン字幕は09:30~17:30が基本の勤務時間です。リアルタイム字幕はオンエアに合わせての出社になりますので早朝や深夜の勤務もあります。詳しくは個別会社説明会にてお答えします。ぜひご参加ください。

字幕制作職に興味があるのですが、タイピング技術、スピードなどは入社前から必須なのでしょうか。

タッチタイピング(ブラインドタッチ)は出来るに越したことはありませんが、入社してから自然と身につきますし、練習を重ねればスピードも上がります。

字幕制作に興味があるのですが、音声認識ソフトの発達が著しい現在、この職種が不要になってしまのではないかと心配です。この点について、どのようにお考えか教えていただきたいです。

音声認識は単一話者の認識精度は上がってきていますが、複数話者には弱いです。今後は、それぞれの強みを生かしながら共存していくことになると考えており、人手が不要になるとは思っていません。

字幕制作における筆記試験ではどういった対策をした方がよろしいでしょうか?

言葉を扱う仕事ですので語彙力が重要です。多方面で見聞を広めておくことも大切です。

エントリーはこちら

#